エアークラフトモデル TAMIYA P-38 F/G LIGHTNING vol.2 脚収納庫内は無塗装ジェラルミンなのでシルバーに若干のクリア3色を加えて調色してあります。内部は油絵具でウォッシングを施しました。ターボ過給機は焼け色を考えて塗装、隠れる可能性もありますがアクリルガッシュのバーントシェンナで錆を表現しました。 2022.04.24 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル 完成までのダイジェスト版的ブログ タミヤ チームスズキエクスター GSXーRR ’20 ブログ用の写真をあまり撮らないまま完成してしまったので、今回の製作で行った主な自作ディテールアップ のポイント、カーボンデカールの利用方法などをお伝えしていきます。 2022.04.15 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル スイングアームの工作|TAMIYA Team SUZUKI ECSTAR GSXーRR ’20 スイングアームのチェーンアジャスターが塞がってしまっているので、穴を開けて動作する様に見せます。またリヤショックユニットにストロークセンサーを追加して、チェーンのローラー間にリューターを使って隙間を開けてチェーンらしい形に整形します。 2022.03.05 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル TAMIYA P-38 F/G LIGHTNING vol.1 コックピットの塗装は黒サフから行い、操縦席にはモジュレーションを考えながらインテリアグリーンを塗装。オイルウォッシュやドライブラシで汚しをつけて後の外部のウェザリングとバランスを取ります。シートベルトはエポキシパテで造形し密度感をマシマシします。 2022.02.27 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル マスキングテープで剥がれたデカールをなおすには|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ もし万が一デカールの一部が欠損した時は、悪いことは言いません。デカールを部品請求するかデカールを剥がして1から塗装しましょう。剥がれたところだけリカバーしようとすると必ずと言って良いほど、残っていたところも痛めてしまい手間がかかるばかりです。 2021.12.16 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル デカールの貼り方 |TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ タミヤのF-4Bにはパネルライン やリベットなど非常に繊細なモールドが施されています。デカールを貼り付けると消えてしまいそうなこのディテールをマークソフター、マークセッター、アイロンや湿らし温め綿棒を使って攻略していきます。 2021.11.28 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル 退色塗装1層目|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ この機体は比較的きれいな状態を保っています。しかしそれでは面白くないので、模型的演出を塗装で行います。今回は退色塗装の一層目をエアブラシで塗っていきます。デカール貼り付け後セミフラットクリアでコートした後に油絵具で機体色の仕上げを行います。 2021.11.27 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル 機体の塗り分けとマスキングしてタッチアップ|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ デカールで再現されている黒い塗装やインテーク上のダークグレーも塗装で仕上げていきます。同時に機体各所のタッチアップもマスキングを使って一段明るいグレーで塗っていきます。当時の機体は比較的きれいなものが多いのでやり過ぎないように注意します。 2021.11.16 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル 主脚・前脚のディテールアップ|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ 主脚・前脚のディテールアップ としてパイピングを金属線で行います。合わせてタイヤもパテなど駆使して自重変形した形にしてしまいます。 2021.09.22 エアークラフトモデル
エアークラフトモデル インテークダクトから排気ダクトまで|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ タミヤ1/48のF-4Bファントムを作っています。エアインテーク内は真っ白なのでそこはかとなく汚しを入れてやるとリアルになると思います。また排気ノズル内は複数の色を使いエアブラシで焼けたような感じにしてやればノズル側から覗いた時に「おっ!」となるかと思います。 2021.09.16 エアークラフトモデル