カーモデル

TAMIYA 1/24 FAIRLADY 240ZG|研ぎ出し 水研ぎ篇

耐水ペーパーなどで研ぎ出しを行う時は耐水ペーパーや研磨用スポンジなどを使って、削り跡をどのようにしてきれいに消していけるかが重要だと思います。きれいに水研ぎができればこの後のコンパウンドがけが楽になります。それぞれの研磨具合を画像で確認してみてください。
エアークラフトモデル

主脚・前脚のディテールアップ|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ

主脚・前脚のディテールアップ としてパイピングを金属線で行います。合わせてタイヤもパテなど駆使して自重変形した形にしてしまいます。
エアークラフトモデル

インテークダクトから排気ダクトまで|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ

タミヤ1/48のF-4Bファントムを作っています。エアインテーク内は真っ白なのでそこはかとなく汚しを入れてやるとリアルになると思います。また排気ノズル内は複数の色を使いエアブラシで焼けたような感じにしてやればノズル側から覗いた時に「おっ!」となるかと思います。
エアークラフトモデル

主翼内部ユニットの塗装と組立|TAMIYA1/48 Fー4B PhantomⅡ

とりあえずユニットごとに作成していこうと計画したタミヤのF -4B。今回は主翼内部の塗装と組立を行なっていきます。 塗装を行うのは主脚収納庫とエアドアから覗けるエンジンや周辺のフレーム。ここも塗装の一環性を保つため黒サフから立ち上げていきます。いわゆる暗色立ち上げですね。
エアークラフトモデル

タミヤ 1/48 F-4B ファントムⅡ

プラモデルを作っていると塗装が先か組み立てが先か考えてしまう場合がある。インストでは塗装をしてから組み立てるような書き方がされており、もちろん組み立ててからでは塗装できないところもある。しかし効率など考えればある程度は組み立ててから塗装した方がいい。 
カーモデル

TAMIYA 1/24 FAIRLADY 240ZG|中研ぎとクリア塗装

きれいに楽に研ぎ出しを行うためには、まずフィニッシャーズのオートクリアを1:1の比率で厚めに塗装します。3〜4回重ねれば良いでしょう。中研ぎは1500番で全体に満遍なく行い、その後1:2.7の比率で希釈したオートクリアを6〜8回ほど塗り重ねます。
エアークラフトモデル

造形村 1/48 F-4E|油絵具でやる退色表現

航空機というのは非常にきびしい環境で使われるために機体表面の汚れや塗装の劣化が起きます。これらの汚れや劣化を塗装で行うのがウェザリングです。前回スミ入れをエナメル塗料で行ったので、これを落としてしまわない油絵具を使いフィルタリングや退色表現を進めます。
カーモデル

TAMIYA 1/24 FAIRLADY 240ZG|サフェーサーとマルーン

今回のマルーンのように隠ぺい力が弱めな塗料はサフェーサーの色さえも表面に影響してくる可能性があります。できればテストピースなど作り、どのサフェーサーが一番発色が良いのかを検証する必要はあると思います。今回よかったのは意外にもオキサイドレッドでした。
ツール

缶スプレーからの塗料の抜き出し

指定のカラーが缶スプレーにしか無い場合や缶スプレーの色がドンピシャの色だった場合、中身を抜き出してエアブラシで塗装することがあります。タミヤの缶スプレーから塗料を取り出してエアブラシで塗装したい場合、中の塗料に混じっているガスをしっかりと抜いて置く必要があります。
エアークラフトモデル

造形村 Fー4E スミ入れ

墨入れの手段としては機体色を溶かさないエナメル塗料や油絵具を使って行うのが一般的です。また最近ではタミヤパネルラインアクセントカラーを使う人も多いでしょう。エナメル塗料や油絵具を使う場合は色の調整ができるのが利点だと思います。かっこいいパネルライン を再現してみようではありませんか。